学校探し
インターを選ぶにあたって、3ヵ所のインターを見学させていただきました。
見学にあたって以下内容を質問
・日本人の子供の割合
・外遊びが毎日あるかどうか
・クラスの分け方
・卒業後の進路
・算数や英語に割く時間の割合
・おむつ代、昼食代、おやつ代
・学費以外に保険費用、教材費、設備費等はあるのか
・認可外保育園か
・バス送迎はあるのか、その場合はいくらか?
などなど。
最終的な決め手
3か所のインターを見学し、教育内容と設備が充実しているなと感じた学校を選びました。
朝8時から18時が通常保育になり、それ以降は延長になります。現在専業主婦ですが今後働くことを考えると有難い預かり時間だなっと思います。ちなみに給食費やおやつ代は学費に含まれています。
毎日、お弁当やスナックを持参しなくていいのも有難いです。
公園は園のすぐ近くにはありませんが、徒歩で7分ぐらい歩いたところにある公園に毎日外遊びに行ってくれるので外遊びが好きな娘はとても喜んでいます。
4月から年少さんになり、英語の勉強(アルファベットの書き方やフォニックス)、算数(数字の数え方等)、お友達との接し方、助け合い、クラフト等を学んでいるようです。
娘が通っているインターは一日の活動記録をアプリを通して写真付きで毎日夕方に送ってくれるため、今日どんなことをしたか娘と共有でき、お友達の名前も一緒に書いてあるので親もクラスメイトの名前を把握でき、とても役立っています。
また活動記録とは別に連絡帳もあり、個別で何か連絡が必要な場合は連絡帳を通して先生から連絡がきます。こちらもアプリです。もちろん娘の送り迎えの時にも先生がいれば口頭で伝えてもらえますが、18時ギリギリのお迎えになると早番の先生方は帰宅してしまうのでそういったときは連絡帳に記録してもらえるので助かっています。
最近の娘の様子
インターに通い始め、約4か月やっと慣れてきたようで、行きたくないと言うことが減りました。
仲良しのお友達ができ、最近は○○ちゃんと同じ髪型がいい、同じ靴の色がいいと言うようになり成長を感じます。
英語ですが、ask、need、helpなどの動詞を使い分けれるようになり、突然教えたことがない単語が娘の口からでてくると私の方が驚きます。(私も英語の勉強を頑張らねば・・・・)
コメント