最近の体調や育児について

産後の体調について

出産してから2カ月以上経ちました。

1か月健診が終わるまでは赤ちゃんのお世話以外何もしなかったので、一人目の時よりも回復が早く、悪露は産後1か月でほぼ終わり、浮腫みは産後2週間ぐらいでなくなりました。

1か月健診後からは料理、掃除、洗濯、軽いストレッチを開始。スーパーへの買い出しや娘の送迎は旦那さんにお任せしました。

産褥期が終わる頃あたりから週1ぐらいで娘の送迎を開始。スーパーの買い出しも行くように。

とはいえ、赤ちゃん連れて行くのは大変なので、旦那さんが在宅のときにするようにしています。

ヨガや少しハードなストレッチも開始。まだまだお腹周りに肉が残っているので産後3か月ぐらい経ったらお腹周り中心のヨガを取り入れようかなと考え中。

赤ちゃんの様子

生後2か月以上経ち、大分大きくなりました。現在5キロぐらいかな。

首も安定してきて、あと少しですわりそう。すわると縦抱きが楽になる~。

途中、娘から風邪をもらい、小児科を受診して薬を処方してもらったり、湿疹がひどくなり、こちらも小児科を受診し、ローションやクリーム等を処方してもらい、良くなりました。

母乳寄りの混合育児をしており、授乳回数は7~11回。ミルクは60cc×5~7回。

夜間授乳はなくなり、早朝5時頃に1回起きるぐらいになりました。

最近は9時半頃、授乳して入眠するので7~8時間ぐらい寝てくれるようになりました。大分楽になってきたかな~。その分、日中起きている時間が増えてきた(笑)

上の娘について

赤ちゃん返りはほぼなかったように思います。

旦那さんと上の子のケアを徹底していたからかもしれません。

彼女は赤ちゃんを可愛がってくれて、よくお手伝いもしてくれます。

またインターに通うようになって8カ月。彼女的には日本語より英語の方が好きみたい。

家では旦那さんは英語、私は日本語ときどき英語で話すようにしています。

ユーチューブも英語で見ているのでなんせ英語に触れている時間が圧倒的に多い。日本語に興味をもってもらうこと、日本語を教えることの難しさを最近感じています。

寝る前の読み聞かせは英語と日本語でしています。また何かを教えるとき、英語と日本語の両方を教えています。

私も英語を勉強しているので一緒に娘と勉強していけたらと日々頑張っています♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました